北海道科学大学 研究者紹介・教員紹介
English
TOPページ
> 堀内 寿晃
(最終更新日 : 2022-04-19 08:19:09)
ホリウチ トシアキ
Toshiaki Horiuchi
堀内 寿晃
所属
北海道科学大学 工学部 機械工学科
職種
教授
基本情報
研究テーマ
エピソード
学歴
学術・研究活動
研究分野
著書・論文歴
学会発表
研究テーマ
【マテリアルズ・インフォマティクスと平衡状態図に基づく先端材料開発及び評価】
地球環境に配慮した安全・安心な社会の実現を目指して、優れた機械特性を有する結晶構造型ミルフィーユ材料であるCo-Nb合金や、発電所等の過酷環境下で用いられる金属材料の開発を行っています。平衡論に基づく熱力学計算と実験結果にデータサイエンスの手法を活用し、高効率な開発を目指しています。
エピソード
2022年3月に卒業した第14期生までの卒業生数は106名(うち女性6名)、大学院修了生数は18名(うち女性2名)になりました。ゼミの2021年度の漢字は「雅」でした。新型コロナウィルスの蔓延により、2021年度も多くのイベントが中止となり、制約の多い生活を強いられる中、2021年度の漢字に「雅」を選ぶ学生のパワーに感服します。2022年度も世の中の暗い話題を吹き飛ばす明るいゼミにしていきたいです。お近くにお越しの際は是非お立寄りを!
学歴
2004/03
(学位取得)
博士 第6816号 (工学)
1994/03
(学位取得)
修士 第15266号 (工学)
研究分野
材料工学, 計算科学, 材料強度学 キーワード(材料物性,構造材料,組織制御工学,計算科学,材料強度)
著書・論文歴
論文
Formation of LPSO Phases in As-cast Mg-Al-Zn-Gd Quaternary Alloys Materials Transactions, (2020) Vol.61 (No.5),849-855頁 (共著) 2020/05
論文
「国際会議プロシーディングス」
A Systematic Investigation on Refractory-metal based phase diagrams with and without the Laves phase Intermetallics 2019 (共著) 2019/10
論文
「国際会議プロシーディングス」
Deformation Behavior of Nb
2
Co
7
as a Promising Candidate for a Crystal-structure-dependent Mille-feuille Structured Material Intermetallics 2019 (共著) 2019/10
論文
「国際会議プロシーディングス」
Precipitation Behavior of Nb
2
Co
7
from Nb-supersaturated Co Solid Solution in Co-rich Co-Nb Binary Alloys Intermetallics 2019 (共著) 2019/10
論文
Mg-Al-Zn-Gd 4元系合金鋳造まま材におけるLPSO相の生成挙動 日本金属学会誌, (2019) Vol.83 (No.8),257-263頁 (共著) 2019/08
全件表示(107件)
学会発表
2021/03
Cu-Au系の原子サイズに関する理論的考察 (日本金属学会 2021年春期(第168回)講演大会)
2021/01
短下肢装具用ポリプロピレンの引張特性と結晶化度に及ぼす冷熱サイクルの影響 (化学系学協会北海道支部 2021年冬季研究発表会)
2020/12
The Effects of RE-RE substitution on the phase stability of LPSO phase in Mg alloys (2020 MRS Spring and Fall Meeting & Exhibit)
2020/11
貴金属元素を含む長周期相を有するマグネシウム合金の作製と組織観察 (軽金属学会 第139回秋期大会)
2020/09
Effect of Metastable L12 Co3Nb on Microstructural Evolution in Co-3.9Nb Alloy (17th Discussion Meeting on Thermodynamics of Alloys (TOFA 2020))
全件表示(186件)