北海道科学大学 研究者紹介・教員紹介
English
TOPページ
> 真田 哲也
(最終更新日 : 2022-04-19 13:23:47)
サナダ テツヤ
Tetsuya Sanada
真田 哲也
所属
北海道科学大学 保健医療学部 診療放射線学科
職種
教授
基本情報
研究テーマ
エピソード
学歴
学術・研究活動
著書・論文歴
学会発表
研究テーマ
【環境中の放射性物質の分析及び放射線の測定に関する研究】
環境中のSr-90やCs-137、プルトニウム同位体等の放射性物質の分析・測定を行い、環境におけるそれらの移行・挙動に関する研究を行っています。また、ラドンに代表される天然の放射性物質の放射能濃度の測定を行い、生活環境における線量評価に関する研究にも取り組んでいます。さらに、水圏(特に、温泉水)における希土類元素の動態に関する地球化学的研究も行っています。
エピソード
診療放射線学科の新設と同時に札幌へ赴任して参りましたが、北海道は私にとって縁もゆかりもないところと思っておりました。しかし、広島村(現在の北広島市)を開拓した和田郁次郎氏は、私が小・中学生時代を過ごした広島市の段原出身だということがわかり、ファンデルワールス力のような「緩く引き寄せる力」を感じています。
学歴
2006/10
(学位取得)
東邦大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士(理学) (地球化学)
著書・論文歴
著書
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)2016 年報告書
科学的附属書 C
内部被ばく核種の生物学的影響―トリチウムー (共著) 2022/02/01
著書
新版生活環境放射線(国民線量の算定), 公益財団法人原子力安全研究協会 (共著) 2011/12
著書
ラドン、その人間への影響まで, 独立行政法人放射線医学総合研究所(ISSN1343-0769) (共著) 2000/11
論文
222
Rn and
226
Ra concentrations in spring water and their dose assessment due to ingestion intake, International Journal of Environmental Research and Public Health (共著) 2022/02/03
論文
沖縄島における降水中のトリチウム濃度と水素・酸素安定同位体比及び主要イオン濃度との関係, 保健物理 56 (4) (共著) 2021/11
全件表示(25件)
学会発表
2020/11
Isotope and chemical composition of monthly precipitation collected at Sapporo, northern part of Japan (3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science)
2019/12
インドネシア・マムジュにおけるラドンの高濃度化の要因調査 (日本保健物理学会第52回研究発表会要旨集)
2019/12
沖縄県における降水のトリチウム, 水素・酸素安定同位体および化学組成の特徴 (日本保健物理学会第52回研究発表会要旨集)
2019/04
札幌市における大気水蒸気中トリチウム濃度の集中観測 (日本雪氷学会東北支部大会)
2019/02
北海道札幌市で採取された降水のトリチウム濃度 (日本保健物理学会第52回研究発表会要旨集)
全件表示(37件)