北海道科学大学 研究者紹介・教員紹介
English
TOPページ
> 谷川 琢海
(最終更新日 : 2022-04-11 18:57:20)
タニカワ タクミ
Takumi Tanikawa
谷川 琢海
所属
北海道科学大学 保健医療学部 診療放射線学科
職種
准教授
基本情報
主な担当授業科目
研究テーマ
学歴
学術・研究活動
研究分野
著書・論文歴
学会発表
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
取得特許
主な担当授業科目
医療情報学
研究テーマ
【北海道における医療資源の適正配置と患者のアクセシビリティに関する研究 /病院情報システムと医療情報の利活用に関する研究】
1)地理情報システムを用いた医療資源の適正配置に関する研究を行っています。 2)情報処理技術を医療分野に応用してデータを利活用するための研究を行っています。
学歴
2009/03
(学位取得)
博士 (医学)
2005/03
(学位取得)
修士 (医科学)
研究分野
情報学フロンティア, 社会医学, 境界医学 キーワード(医療情報学、病院・医療管理学、医学物理学・放射線技術学)
著書・論文歴
論文
Differences in spatial patterns of long-term care depending on severity in Hokkaido, Japan. Geospatial health 17 (1) (共著) 2022/05
著書
日本放射線技術史 第三巻 2001~2020年 (共著) 2022/04/01
論文
PACSの機能実装および画像データの運用管理の多様性 —北海道内の病院を対象としたアンケート調査— 日本放射線技術学会雑誌 78 (3),270-279頁 (共著) 2022/03/20
著書
放射線技術学シリーズ 放射線システム情報学 (共著) 2021/12/10
論文
Analyzing Cost-Effectiveness of Allocating Neurointerventionist for Drive and Retrieve System for Patients with Acute Ischemic Stroke Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases 30 (8) (共著) 2021/05/15
全件表示(79件)
学会発表
2021/11
北海道における急性期脳梗塞治療の地理的アクセシビリティについて 2-step floating catchment area(2sFCA)法の有用性の検討 (第41回医療情報学連合大会)
2020/11
ICT を用いた新型コロナウイルス感染症宿泊療養者の健康観察システム (第40回医療情報学連合大会(第21回日本医療情報学会学術大会:浜松))
2020/11
医用画像情報専門技師、10年の取り組みと今日からの一歩~医療情報技師と医用画像情報専門技師 (第40回医療情報学連合大会(第21回日本医療情報学会学術大会:浜松))
2020/11
全国における急性期脳梗塞に対する血栓回収療法研修施設の地理的分布の評価 (第40回医療情報学連合大会(第21回日本医療情報学会学術大会:浜松))
2019/11
GISを用いた脳卒中診療拠点病院の適正配置モデルの検討 (第39回医療情報学連合大会(千葉))
全件表示(136件)
講師・講演
2022/02
COVID-19 健康観察システム「こびまる」について
2022/02
COVID-19 健康観察管理システム「こびまる」 ~ 逼迫した医療現場を救った札幌発の官学連携モデル ~
2021/11
札幌市の健康観察アプリ「こびまる」の活用と展開
2021/08
デジタル情報活用 セキュリティ (ゼロトラストシステム含む)
2021/02
医療とGIS~北海道における医療資源の適正配置に向けて~
全件表示(23件)
研究課題・受託研究・科研費
2021/11 ~ 2022/02
IoTを活用したポストコロナ時代の次世代感染症健康観察ツールの開発 国内共同研究
取得特許
2021/03/01
情報表示用画像 (意匠登録第1680204号)
2021/03/01
情報表示用画像 (意匠登録第1680205号)